"カラーマネジメント"という用語は、Netflixやこの業界ではよく使われますが、目的や使われ方によって意味する内容が異なることがあります。最終納品物まで色情報をすべて保持する完全なACESパイプラインから、カラー情報がキャプチャかマスタリングのどちらかに限定される従来のRec.709パイプラインを指す場合まで、使われ方はさまざまです。この記事の目的は、Netflix作品における"カラーマネジメント"の意味を明確にすることです。
Netflixのカラーマネジメントには、主に3つの目的があります。
- 予測可能かつ再現可能な方法で画像を表示し、さまざまなキャプチャデバイスやディスプレイタイプに基づいて色空間を変換できるようにすること。これにより、制作からポストプロダクションのプロセスまで一貫してクリエイティブな意図を維持することができます。
- カラーグレーディングとコンピュータ生成画像 (例: VFXやGFX) の全行程をシーンリファードな色空間で行い、ポストプロダクション時に最大限の柔軟性を確保すること。
- キャプチャからアーカイブに至るまでの全カラー情報を保持することにより、画像アーカイブマスターを高品質に保ち、今後も引き続き利用できるようにすること。
クリエイティブテクノロジーのメンバーが投稿したテクニカルブログの記事では、Netflixにおけるカラーマネジメントの意味、実現のためのヒント、カラーマネジメントが将来にわたってNetflixアーカイブを保護する仕組みをめぐる、歴史的および科学的な背景をお伝えしています。
カラーパイプライン
カラーパイプラインは、プロジェクトに不可欠な色空間の定義、変換、納品物を示します。通常、カラーパイプライン内のすべてのポイントを統一するには、ソース、作業用、最終納品時の色空間に関する知識が必要になります。カラーパイプラインは、プロダクションにおいて画像の表示と受け渡しを担当する全部門と協力して決定される必要があります。
カラーパイプラインにずれが生じた場合、表示する場所によって画像が異なって見え、本来制作プロセスに費やすべき余計な時間やリソースが使われることになりかねません。
入力時の色空間
最初に使用した画像キャプチャデバイスまたはソースカラースペースに基づく色空間です。ソニーのSLog3 / SGamut3.cine、RED Log3G10 / WideGamutRGB、ALEXA LogC / WideGamutなどがその例です。特定のワークフローでは、Rec.709 / BT.1886やsRGBのようなディスプレイリファードな色空間にすでにあるアーカイブ映像やグラフィックを含むことがあります。
作業用色空間
画像処理が実際に行われる色空間です。まだソースが作業用色空間にない場合、画像の操作を行う前に必ず作業用色空間へ変換する必要があります。作業用色空間の例としては、ソニーのSLog3 / SGamut3.cine、RED Log3G10 / WideGamutRGB、ALEXA LogC / WideGamut、ACESがあります。
この作業用色空間は、ネガフィルムのような"デジタルネガティブ"であり、直接表示するようには意図されていません。これらの色空間は、ディスプレイの色空間に画像を格納するというよりも、該当シーンのフルダイナミックレンジとカラー情報を格納するためのものです。最初に収録した際の全情報をそのまま保持することができるという特長がありますが、適切な出力変換がなされない場合 (下記を参照)、正常に表示されません。
出力変換
所定のカラー変換で、作業用色空間からディスプレイの色空間へ画像を変換します。カラリストやDI施設が指定したクリエイティブなディスプレイLUTや、ARRIの709 LUTといったカメラのデフォルトLUTなどの出力変換を行うことで、作品の"見た目"のベースとなります。それだけでなく、カラーやVFXに適用される作業用色空間とフルダイナミックレンジ、最終的なNAMやGAMのアーカイブアセットも保護および保存します。
ディスプレイの色空間
モニターやプロジェクターといったディスプレイ用の最終の色空間です。このようなディスプレイのキャリブレーションは、リファレンス環境での画像レビュー用にSMPTEとITUが標準化したリファレンス規格に適合する必要があります。この色空間において画像は"正しく"表示されます。標準的なディスプレイの色空間の例は、Rec.709 / BT.1886、PQ (ST.2084) P3-D65、Rec. 2020などです。
この例では、作業用色空間はログ (対数エンコード) で、ディスプレイの色空間はRec. 709 / BT.1886を使用します。出力変換はこの2つを分離し、Rec. 709 / BT.1886のストリーミングマスター用のみに焼き付けられます。アーカイブマスター (NAMとGAM) はログの色空間になります。
カラーマネジメントの価値とは
プロダクションとポストプロダクション間の連携
色の問題による修正、やり直しには高額な費用が発生し、手間もかかります。そのため、プロダクションとポストプロダクションの段階で、画像の表示、受け渡し、操作の担当者すべてが、カラーパイプライン上で統一した作業を行うことがとても重要です。撮影現場での画像の表示方法やキャプチャ方法、デイリーの処理方法が、ポストプロダクションでの作業の品質、柔軟性、効率を大きく左右します。
高品質のアーカイブ要素
カラーマネジメントを行い、特にキャプチャ (またはCG生成) された全情報を含む作業用色空間を明確にすることにより、将来に渡って使い続ける画像アーカイブマスターのクリエイティブな意図を保護することができます。テクニカルブログの記事では、NetflixのNAM、GAM、VDMの納品物や、カラーマネジメントがアーカイブに大きな影響を及ぼす理由についての歴史的および科学的な背景を説明していますので、ご覧ください。
適切なカラーマネジメントのための基本要件
一貫したカラー変換
一貫したカラーマネジメント変換により、多種多様な視聴状況において、画像の基礎となる情報を一切そこなうことなく、クリエイティブな意図を同じように表示できます。ACESのようなカラーマネジメントシステムは、あらゆる視聴状況に適応できるよう設計されています。
ACESは標準的なカラー変換を規定しますが、OpenColorIOのようなソフトウェアは、ソフトウェア間での変換をより移植性の高いものにします。また、プロジェクトのカスタムカラーパイプラインを定義し、施設や異なるソフトウェア間での共有を可能にします。
ルックマネジメント
ルック変換とは、出力変換とは区別された制作工程で、"作品の見た目"の調整です。出力変換からルックを分離することで、複数の視聴基準がある際にクリエイティブな意図を維持しやすくします。ルック変換は、CDLの後 (該当する場合) かつ最終的な出力変換の前に、作業用色空間で行う必要があります。たとえば撮影現場などでは、1つの3D LUTにルック変換と出力変換の両方を含む必要があるかもしれませんが、できるだけ2つの要素を分離することで、カラーマネジメントのいかなるワークフローにおいても効率のよい作業ができるようになります。
形式と処理における高ビット深度の正確性
高品質のカラーマネジメントシステムは、画像を色空間の間で非破壊的に変換するため、高ビット深度の処理が要求されます。低ビット深度で質の高い作業が可能となるノンリニア色空間 (Rec.709やログ系など) も存在しますが、非破壊的に作業するために、16ビットの浮動小数点やより高い精度が要求されるリニア色空間の使用や複雑な操作の需要が増加しています。Netflixでは、プロ仕様の画像システムでSDR画像を扱う場合に"必要最小限"なビット数は10ビット、HDR画像の場合は12ビットと考えます。クリッピングや他の破壊的な操作の可能性を減らすため、すべてのシステムが浮動小数点 (16ビット半精度、または32ビット単精度) に対応していることが理想です。
カラーマネジメントの段階
プリプロダクション
プリプロダクションは、制作においてスムーズな色のやりとりを実現するためにきわめて重要なコミュニケーションの機会です。プライマリカメラが選定された後またはその前に、画像に携わるすべての責任者で打ち合わせをする必要があります。ここにはプロジェクトを担当する撮影監督、DIT、カラリスト、デイリーおよびVFXスタジオ、Netflixの担当者が含まれます。
この時点で決定できない事項はありますが (最終カラリストは未定など)、使用するカメラや収録形式、作業用色空間の種類、所定の作品用LUTや出力変換など、できるだけ早い段階で打ち合わせの場を持つことが大切です。
ディスプレイのキャリブレーション
すべてのディスプレイを業界標準カラーにキャリブレーションすることが必要不可欠です。これにより、適切なカラー変換の使用、一貫した画像の表示、有意義な色設計の決定を行うことができます。重要な基準とターゲット色空間については、Prodicleヘルプセンターの記事をご覧ください。
オンセットモニタリング
画像と色は通常、まず現場において判断されるため、ここで正しい設定がされていることが最も重要になります。現場のビデオ信号の系統、LUTボックス (必要であれば)、キャリブレーション済みディスプレイなど、所定の周知済みセットアップについて、プリプロダクションの打ち合わせ段階で通知されることが理想的です。オンセットモニタリングの目的は、その後のデイリーの処理に柔軟性と一貫性を持たせるために、非破壊的かつ再現可能なカラーパイプラインを得ることにあります。
デイリーと編集
仕上げ時に使用されるカメラRAWファイルから、色を焼き込んだデイリーと編集用メディアを作成するため、デイリーでカラーパイプラインは最大限に効果を発揮します。現場における色決定は、ASC CDLを使用して行い、更にNLEに読み込むためにALEに含まれるようにします。これらCDLと、現場で使用した同作品用LUT/出力変換を同じ作業用色空間で適用することで、現場と同じ色が編集時にも表示されます。
VFX
VFXベンダーは、作業するプロジェクトごとにカラーパイプラインの概要を受領します。VFXプルは、VFXプレートのカラーエンコーディングと形式 (例: 16ビットEXR、リニ アALEXA Wide Gamut)、デイリーの色を実現するためのカラー"レシピ" (例: CDL + LUT、作業用色空間)、既存のデイリーと色を照合するための参照フレームを含むのが理想的です。高品質の合成と物理ベースレンダリングを実現するため、シーンリファードな色空間でVFXを行う際に、VFXプレートのカラーエンコーディングが重要となります。カラー"レシピ"と参照フレームは、完了したVFXショットを前後のショットと一致する色にして編集カットに戻す際に重要な役割を果たします。
最終カラーグレーディング
カラーパイプラインは、オリジナルカメラファイル (OCF) と最終カラーグレーディングのオンラインコンフォーム時に完了します。プロセス全体での見た目に近い状態から作業を開始するため、カラリストはデイリーで使用した色決定 (CDL + LUT) にアクセスできるのが理想的です。
カラーグレーディングは、以下で説明するようなアーカイブ納品物の色決定を守るため、出力変換/作品用LUTの手前の作業用色空間で行う必要があります。これはカラーマネジメント設定でグレーディングシステムをセットアップすることで実現できます。それにより、クリエイティブ面でのすべての選択が必ず作業用色空間に適用されることになります。ACESはこのようなセットアップを可能にする手法ですが、ほとんどのカラーグレーディングシステムにおいて、他のさまざまな方法により実現可能となっています。どのような場合においても重要なのは、作業の順序です。
アーカイブ
カラーマネジメント下の環境において最終カラーグレーディングが完了すると、アーカイブ納品物におけるクリエイティブな意図が将来に向けて保護されることになります。テクニカルブログ ("Protecting a Story’s Future with History and Science") では、以下のNAM、GAM、VDMを例に挙げて、画像アーカイブマスターについて説明しています。GAM (グレーディングされたアーカイブマスター) はこの中で最も価値あるアセットで、すべてのクリエイティブな意図を表すもので、今日のディスプレイ技術によって制限されないように、そのプロジェクトの作業用色空間の状態でレンダリングします。